北海道・東北地方
01 北海道
ハナマス
バラ科バラ属の落葉低木で、1~2 m程に成長する。東アジアの温帯から冷帯に分布し、主に海岸の砂地に自生する。現在では、浜に自生する野生のものは少なくなり、園芸用に品種改良されたものが育てられている。5~8月に開花し、8~10月に実がなる。ビタミンCが豊富に含まれていることから、花のつぼみを乾燥させて、健康茶として飲まれている。中国では「玫瑰茶」、日本では「バラ茶」や「ローズティー」等と呼ばれている。
〇 花ことば「悲しく、そして美しく」
02 青森県
リンゴ
バラ科リンゴ属の落葉高木樹。暑さに弱い為、栽培域は亜寒帯~温帯になる。現在では、数千種もの品種が栽培されている。春の終わりごろに、白い5弁花が開花する。
〇 花ことば「選ばれた恋」
03 岩手県
キリ
キリ科キリ属(以前はゴマノハグサ科に分類されていた)の落葉広葉樹。 10m程の木で、夏の初め頃に円錐花序に淡い紫色の筒状の花をつける。葉も特徴的であり、広卵形の大きな葉をつける。 日本国内でとれる木材としては最も軽い上、湿気を通しにくく割れや狂いが少ないという特徴があり、高級木材として重宝されてきた。
〇 花ことば「高尚」
04 宮城県
宮城野萩(ミヤギノハギ)
マメ科ハギ属の落葉低木で別名「夏萩」と呼ばれる。8-10月頃に紫紅色の花を咲かせる。花つきがよく、開花期には枝が地面に着くくらい垂れ下がり、ハギのなかでも特に人気がある。
〇 花言葉「思案」
05 秋田県
蕗の薹(ふきのとう)
キク科フキ属の多年草、雌雄異株。日本原産で全国的に分布する。
〇 花言葉「愛嬌」「仲間」「待望」
06 山形県
紅花(べにばな)
キク科ベニバナ属の一年草または越年草。紅花の花は、咲き始めは黄色で、成長するにつれて赤く変色します。和名である「紅花」は、この花から紅色の染料をとったことに由来しています。
〇 花言葉「化粧」「装い」「包容力」
07 福島県
根本石楠花(シャクナゲ)
ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木。
〇 花言葉「威厳」「荘厳」「危険」
関東地方
08 茨城県
薔薇(ばら)
バラ科バラ属の総称。北半球の温帯域に広く自生していていて、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地。
〇 花言葉:(注)薔薇(ばら)の花言葉は、本数によって違う
09 栃木県
八染躑躅(やしおつつじ)
ツツジ科ツツジ属のアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオツツジの総称とされる落葉広葉樹。開花時期は、5月から6月ごろの葉の出る直前に花を枝先につけ、葉は枝先に5弁輪生状につける。山麓から山地にかけて自生している。
〇 花言葉
ツツジ全般:「節度」「慎み」
アカヤシオ:「恋の喜び」
シロヤシオ:「初恋」
ムラサキヤシオツツジ:「優美」「貴婦人」
10 群馬県
蓮華躑躅(レンゲツツジ)
ツツジ科ツツジ属の落葉低木で有毒植物。つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられた。別名「ウマツツジ」「ベコツツジ」。 北海道南部から九州まで日当たりのよい草原に多く自生する。
〇 花言葉「情熱」「堅実」
11 埼玉県
桜草(サクラソウ)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布する。江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物。
〇 花言葉「初恋」「憧れ」「純潔」
12 千葉県
菜の花(なのはな)
アブラナ科アブラナ属の花の総称。別名「アブラナ」「セイヨウアブラナ」。菜花(なばな)は、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主として花を食するものをいう。
〇 花言葉「快活」「明るさ」
13 東京都
染井吉野(ソメイヨシノ)
日本固有種のオオシマザクラの雑種の交配で生まれた日本産の園芸品種のバラ科サクラサクラ属のサクラで、エドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできた単一の樹を始源とするクローン。
〇 花言葉「純潔」「優れた美人」
14 神奈川県
山百合(ヤマユリ)
ユリ科ユリ属の球根植物。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。
〇 花言葉「荘厳」「威厳」「人生の楽しみ」
北陸・中部地方
15 新潟県
チューリップ
ユリ科チューリップ属の球根植物。球根が出来、形態は有皮鱗茎。チューリップの開花時期は、大きく分けると、早咲き、普通咲き、遅咲きの3時期があり、同じチューリップでも開花の時期がかなり違う。
〇 花言葉
チューリップ全般:「おもいやり」
赤色:「愛の告白」「真実の愛」
ピンク色:「愛の芽生え」「誠実な愛」
黄色:「望みのない恋」「名声」
白い色:「失われた愛」
紫色:「不滅の愛」
16 富山県
チューリップ
ユリ科チューリップ属の球根植物。球根が出来、形態は有皮鱗茎。チューリップの開花時期は、大きく分けると、早咲き、普通咲き、遅咲きの3時期があり、同じチューリップでも開花の時期がかなり違う。
〇 花言葉
チューリップ全般:「おもいやり」
赤色:「愛の告白」「真実の愛」
ピンク色:「愛の芽生え」「誠実な愛」
黄色:「望みのない恋」「名声」
白い色:「失われた愛」
紫色:「不滅の愛」
17 石川県
黒百合(クロユリ)
ユリ科バイモ属の多年草、高山植物で日本の中部地方以北・北海道、千島列島、ロシア連邦のサハリン州、カムチャツカ半島、ウスリー地方、北アメリカ北西部に分布する。
〇 花言葉「恋」「呪い」
18 福井県
水仙(スイセン)
ヒガンバナ科スイセン属の植物。ニホンズイセンやラッパスイセンなど色や形の異なる種や品種が多くあり、この属に含まれる植物を総称してスイセンと呼んでいる。
〇 花言葉
水仙全般:「自己愛」「神秘」
黄色:「私のもとへ帰って」
白色:「神秘」
ラッパ水仙:「尊敬」
19 山梨県
富士桜(ふじざくら)
バラ科サクラ属の植物で、豆桜(マメザクラ)とも呼ばれる。富士山近辺やその山麓、箱根近辺等に自生している。
〇 花言葉「冷静」
20 長野県
竜胆(りんどう)
リンドウ科リンドウ属の多年生植物。本州から四国・九州の湿った野山に自生している。園芸店でよく売られているのは別種のエゾリンドウの栽培品種のことが多い。
〇 花言葉「正義」「誠実」「悲しんでいるあなたを愛する」
21 岐阜県
蓮華(れんげ)
ハス科ハス属の多年性水生植物。蓮の花と睡蓮を指して「蓮華」(れんげ)といい仏教とともに伝来し古くから使われた名である。 原産地はインド亜大陸とその周辺。地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。
〇 花言葉「冷静」
22 静岡県
躑躅(ツツジ)
ツツジ科ツツジ属の植物の総称。ツツジ属の植物は低木から高木で、葉は常緑または落葉性で互生、果実は蒴果である。4月から5月の春先にかけて漏斗型の特徴的な形の花(先端が五裂している)を数個、枝先につける。
〇 花言葉
ツツジ全般:「節度」「慎み」
赤色:「恋の喜び」
白色:「初恋」
23 愛知県
燕子花、杜若(カキツバタ)
アヤメ科のアヤメ属の多年草。カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
〇 花言葉「贈り物」「幸運は必ず来る」「幸せはあなたのもの」
近畿地方
24 三重県
花菖蒲(ハナショウブ)
アヤメ科アヤメ属の多年草。ハナショウブはノハナショウブの園芸種である。6月ごろに花を咲かせる。
〇 花言葉「優雅」「信頼」「心意気」「あなたを信じます」「うれしい知らせ」
25 滋賀県
石楠花(しゃくなげ)
ツツジ科ツツジ属、無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称。主として北半球の亜寒帯から熱帯山地までのきわめて広い範囲に分布し、南限は赤道を越えて南半球のニューギニア・オーストラリアに達する。特にヒマラヤ周辺には非常に多くの種が分布する。
〇 花言葉「威厳」「荘厳」「危険」
26 京都府
枝垂桜(しだれざくら)
バラ科サクラ属の植物。枝がやわらかく枝垂れる桜の総称。ソメイヨシノより1週間程度早く開花時期は3月下旬~4月。
〇 花言葉「優美」「円熟した美人」
27 大阪府
桜草(サクラソウ)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布する。江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物。
〇 花言葉「初恋」「憧れ」「純潔」
梅(うめ)
バラ科サクラ属の落葉高木。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。
〇 花言葉
梅全般:「不屈の精神」「高潔」
紅梅:「優美」
白梅:「気品」
28 兵庫県
野路菊(ノジギク)
キク科キク属の多年生植物。日本在来種で、本州(兵庫県以西)・四国・九州の瀬戸内海・太平洋沿岸近くの山野などに自生する。
〇 花言葉「真実」
29 奈良県
奈良八重桜(ならやえざくら)
サクラの栽培品種の一つで、オクヤマザクラ(カスミザクラ)の変種で、4月下旬から5月上旬に開花するバラ科サクラ属の八重桜である。
〇 花言葉「しとやか」「豊かな教養」「善良な教育」
30 和歌山県
梅(うめ)
バラ科サクラ属の落葉高木。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。
〇 花言葉
梅全般:「不屈の精神」「高潔」
紅梅:「優美」
白梅:「気品」
中国・四国地方
31 鳥取県
二十世紀梨の花
バラ科ナシ属の植物。梨は和なし、中国なし、洋なしの3つがあるが、二十世紀梨は和なしの一種。
〇 花言葉(梨の花):「愛情」「博愛」「優しい思い」
32 島根県
牡丹(ボタン)
ボタン科ボタン属の落葉小低木。以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった。
〇 花言葉「風格あるふるまい」「王者の風格」「高貴」
33 岡山県
桃の花(もものはな)
バラ科モモ属の落葉小高木。中国原産で、春には五弁または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせる。
〇 花言葉「気立ての良さ」「あなたの虜」「天下無敵」
34 広島県
紅葉(モミジ)
ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の落葉高木の総称で、通称は楓(かえで)。おおよそ128種存在し、その多くはアジアに自生している。日本のカエデとして代表されるのは、イロハモミジである。
〇 花言葉(楓):「大切な思い出」「遠慮」
35 山口県
夏蜜柑の花(なつみかんのはな)
ミカン科ミカン属の柑橘類の一つ。果実は「夏みかん」という名称で今日広く知れ渡っている果実であるが、本来の名称は「夏代々(なつだいだい)」である。
〇 花言葉「純潔」「清純」
36 徳島県
酢橘の花(すだちのはな)
ミカン科ミカン属の常緑低木ないし中高木。徳島県原産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類。花期は5月~6月頃、純白の花を咲かせ、秋頃に果実が実る。果皮が青い未熟果のうちに収穫し出荷するが、熟すとミカンと同様に黄色くなる。
〇 花言葉「純潔」
37 香川県
オリーブ
モクセイ科オリーブ属の常緑高木。果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料である。
〇 花言葉「平和」「知恵」
38 愛媛都
蜜柑の花(みかんのはな)
ミカン科ミカン属の落葉果樹。花、葉、果皮に半透明の油点があるのが特徴。
〇 花言葉「純潔」「清純」「親愛」
39 高知県
山桃(ヤマモモ)
ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹。和名の由来は、山に生えモモのような果実をつけることから。古代から和歌などにも詠まれる。高木で、成木は20mほどになる。幹は太くなると灰白色の樹皮に覆われ、多数の楕円形の皮目を持つ。古くなると縦の裂け目が出ることが多い。
〇 花言葉「一途」「教訓」
九州・沖縄地方
40 福岡県
梅(うめ)
バラ科サクラ属の落葉高木。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。
〇 花言葉
梅全般:「不屈の精神」「高潔」
紅梅:「優美」
白梅:「気品」
41 佐賀県
楠の花(くすのはな)
クスノキ科ニッケイ属の常緑高木。通称「楠(くすのき)」5月から6月にかけて、白く淡い黄緑色の小さな花が咲く。
〇 花言葉「芳香」
42 長崎県
雲仙躑躅(ウンゼンツツジ)
ツツジ科の一種。別名「ミヤマキリシマ」。ツツジ科ツツジ属の植物。九州各地の高山に自生する。 1メートル程度の低木で、花期はおおむね5月下旬から6月中旬。枝先に2-3個ずつ紫紅色の花をつけるが、桃色、薄紅色の花も見られる。また、気候が似通った秋にも少し咲くことがある。
〇 花言葉「節制」「自制心」
43 熊本県
竜胆(りんどう)
リンドウ科リンドウ属の多年生植物。本州から四国・九州の湿った野山に自生している。園芸店でよく売られているのは別種のエゾリンドウの栽培品種のことが多い。
〇 花言葉「正義」「誠実」
44 大分県
豊後梅(ぶんごうめ)
バラ科サクラ属の落葉高木。ウメの1変種で,果樹として各地に栽培されている。ウメに比べて全体が大きくじょうぶで,樹勢は強い。葉の形状はウメに似ているが,やや大きく長さ6~10cmになる。花も大型で径 2.5~4cmあり普通のウメに比べてやや遅く3月になって咲く。
〇 花言葉:「高潔」「忠義」
45 宮崎県
浜木綿(はまゆう)
ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草。花期は夏で、葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に多数の花を散形につける。
〇 花言葉「清潔」「あなたを信じます」
46 鹿児島県
深山霧島(ミヤマキリシマ)
ツツジの一種。ツツジ科ツツジ属の植物。1メートル程度の低木で、花期はおおむね5月下旬から6月中旬。枝先に2-3個ずつ紫紅色の花をつけるが、桃色、薄紅色の花も見られる。
〇 花言葉:「自制心」
47 沖縄都
梯梧(ディゴ)
マメ科ディゴ属の落葉高木。インドやマレー半島が原産。春から初夏にかけて赤い花が咲く。落葉性とはいっても、冬に全木が落葉することはあまりなく、花が咲く枝が落葉する傾向がある。花は枝先に穂状に出る。
〇 花言葉:「活力」「夢」
まとめ
◇ アブラナ科
千葉県(菜の花)
◇ アヤメ科
愛知県(杜若)
三重県(花菖蒲)
◇ キク科
秋田県(蕗の薹)
山形県(紅花)
兵庫県(野路菊)
◇ キリ科
岩手県(キリ)
◇ クスノキ科
佐賀県(楠の花)
◇ サクラソウ科
埼玉県(桜草)
大阪府(桜草)
◇ ツツジ科
福島県(根本石楠花)
栃木県(八染躑躅)
群馬県(蓮華躑躅)
静岡県(躑躅)
滋賀県(石楠花)
長崎県(雲仙躑躅)
鹿児島県(深山霧島)
◇ ハス科
岐阜県(蓮華)
◇ バラ科
北海道(ハナマス)
青森県(林檎)
茨城県(薔薇)
東京都(染井吉野)
山梨県(富士桜)
京都府(枝垂桜)
大阪府(梅)
奈良県(奈良八重桜)
和歌山県(梅)
鳥取県(二十世紀梨の花)
岡山県(桃の花)
福岡県(梅)
大分県(豊後梅)
◇ ヒガンバナ科
福井県(水仙)
宮崎県(浜木綿)
◇ ボタン科
島根県(牡丹)
◇ マメ科
宮城県(宮城野萩)
沖縄県(梯梧)
◇ ミカン科
山口県(夏蜜柑の花)
徳島県(酢橘の花)
愛媛県(蜜柑の花)
◇ ムクロジ科
広島県(紅葉)
◇ モクセイ科
香川県(オリーブ)
◇ ヤマモモ科
高知県(山桃)
◇ ユリ科
神奈川県(山百合)
新潟県(チューリップ)
富山県(チューリップ)
石川県(黒百合)
◇ リンドウ科
長野県(竜胆)
熊本県(竜胆)