新元号「令和」
その典拠となった万葉集「梅花の歌三十二首の序文」は、天平2年(西暦730年)の正月の13日、歌人で武人の大伴旅人(おおとものたびと)の太宰府にある邸宅で開かれた梅花の宴の様子を綴った一節である。
角川ソフィア文庫の「新版 万葉集 現代語訳付き」によると、
〇 天平二年の正月の十三日に、師老の宅に萃まりて、宴会を申ぶ。
【訳】天平2年の正月の13日、師老(大伴旅人:おおとものたびと)の邸宅(太宰府)に集まって宴会を行った。
〇 時に、初春の令月にして、気淑く風和ぐ。
【訳】折しも、初春の佳き月で、空気は清く澄みわたり、風はやわらかくそよいでいる。
〇 梅は鏡前の粉を披く、蘭は珮後の香を薫す。
【訳】梅は佳人の鏡前の白粉のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香にように匂っている。
〇 しかのみにあらず、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾く、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封ぢらえて林に迷ふ。
【訳】そればかりか、明け方の山の峰には雲が行き来して、松は雲の薄絹をまとって蓋をさしかけたようであり、夕方の山洞には霧が湧き起こり、鳥は霧の帳に閉じこめられながら林に飛び交っている。
〇 庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
【訳】庭には春に生まれた蝶がひらひら舞い、空には秋に来た雁が帰って行く。
〇 ここに、天を蓋にし地を坐にし、膝を促け觴を飛ばす。
【訳】そこで一同、天を屋根とし、地を座席とし、膝を近づけて盃をめぐらせる。
〇 言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。
【訳】一座の者みな恍惚として言を忘れ、雲霞の彼方に向かって、胸襟を開く。
〇 淡然自ら放し、快然自ら足る。
【訳】心は淡々としてただ自在、思いは快然としてただ満ち足りている。
〇 もし翰苑にあらずは、何をもちてか情を述べむ。
【訳】ああ文筆によるのでなければ、どうしてこの心を述べ尽くすことができよう。
〇 詩に落梅の篇を紀す、古今それ何ぞ異ならむ。
【訳】漢詩にも落梅の作がある、昔も今も何の違いがあろうぞ。
〇 よろしく園梅を賦して、いささかに短詠を成すべし。
【訳】さあ、この園梅を題として、しばし倭の歌を詠むがよい。