なぜ和暦?元号法とは?【西暦⇔和暦対応一覧】

現在でも行政が元号を使用しているのは、「元号法」の影響が大きいのです。

「元号法」とは

1979年(昭和54年)に制定された元号に関する法律で、旧皇室典範にあった元号に関する規定が現行の皇室典範にないことから、慣習として用いられている元号に法的根拠を与えるために制定されました。元号について、政令で定めること、皇位継承のあった場合に限り改めることを規定しています。

 この法律は、一般国民に対して和暦を使用することを強制しているわけではありませんが、公務員が公務で使用する場合は別です。

1987年(昭和62年)に広島県の54の公立校で卒業証書の発行年月日を西暦で表記したことを巡り、県の教育委員会が各学校長を処分したということがありました。

この問題で、政府は、「国・地方公共団体等の公的機関が元号を使用すべき憲法上の義務はないが、県の教育委員会が和暦を使用するよう定めていた場合、教育委員会が所管する公立学校の教職員はその規則に従うべきである」という見解を示しました。

つまり、各省庁や自治体の個別の規定や判断にまかせるといってはいますが、実質は公的機関は統一性を持たせるため元号を規定し政府が使用させているというのが現状です。


【西暦-和暦 対応一覧】


2021年 令和3年
2020年 令和2年
2019年 平成31年4月30日 / 令和元年5月1日
2018年 平成30年
2017年 平成29年
2016年 平成28年
2015年 平成27年
2014年 平成26年
2013年 平成25年
2012年 平成24年
2011年 平成23年
2010年 平成22年
2009年 平成21年
2008年 平成20年
2007年 平成19年
2006年 平成18年
2005年 平成17年
2004年 平成16年
2003年 平成15年
2002年 平成14年
2001年 平成13年
2000年 平成12年
1999年 平成11年
1998年 平成10年
1997年 平成9年
1996年 平成8年
1995年 平成7年
1994年 平成6年
1993年 平成5年
1992年 平成4年
1991年 平成3年
1990年 平成2年
1989年 昭和64年1月7日 / 平成元年1月8日
1988年 昭和63年
1987年 昭和62年
1986年 昭和61年
1985年 昭和60年
1984年 昭和59年
1983年 昭和58年
1982年 昭和57年
1981年 昭和56年
1980年 昭和55年
1979年 昭和54年
1978年 昭和53年
1977年 昭和52年
1976年 昭和51年
1975年 昭和50年
1974年 昭和49年
1973年 昭和48年
1972年 昭和47年
1971年 昭和46年
1970年 昭和45年
1969年 昭和44年
1968年 昭和43年
1967年 昭和42年
1966年 昭和41年
1965年 昭和40年
1964年 昭和39年
1963年 昭和38年
1962年 昭和37年
1961年 昭和36年
1960年 昭和35年
1959年 昭和34年
1958年 昭和33年
1957年 昭和32年
1956年 昭和31年
1955年 昭和30年
1954年 昭和29年
1953年 昭和28年
1952年 昭和27年
1951年 昭和26年
1950年 昭和25年
1949年 昭和24年
1948年 昭和23年
1947年 昭和22年
1946年 昭和21年
1945年 昭和20年
1944年 昭和19年
1943年 昭和18年
1942年 昭和17年
1941年 昭和16年
1940年 昭和15年
1939年 昭和14年
1938年 昭和13年
1937年 昭和12年
1936年 昭和11年
1935年 昭和10年
1934年 昭和9年
1933年 昭和8年
1932年 昭和7年
1931年 昭和6年
1930年 昭和5年
1929年 昭和4年
1928年 昭和3年
1927年 昭和2年
1926年 大正15年12月24日 / 昭和元年12月25日
1925年 大正14年
1924年 大正13年
1923年 大正12年
1922年 大正11年
1921年 大正10年
1920年 大正9年
1919年 大正8年
1918年 大正7年
1917年 大正6年
1916年 大正5年
1915年 大正4年
1914年 大正3年
1913年 大正2年
1912年 明治45年7月29日 / 大正元年7月30日
1911年 明治44年
1910年 明治43年
1909年 明治42年
1908年 明治41年
1907年 明治40年
1906年 明治39年
1905年 明治38年
1904年 明治37年
1903年 明治36年
1902年 明治35年
1901年 明治34年
1900年 明治33年
1899年 明治32年
1898年 明治31年
1897年 明治30年
1896年 明治29年
1895年 明治28年
1894年 明治27年
1893年 明治26年
1892年 明治25年
1891年 明治24年
1890年 明治23年
1889年 明治22年
1888年 明治21年
1887年 明治20年
1886年 明治19年
1885年 明治18年
1884年 明治17年
1883年 明治16年
1882年 明治15年
1881年 明治14年
1880年 明治13年
1879年 明治12年
1878年 明治11年
1877年 明治10年
1876年 明治9年
1875年 明治8年
1874年 明治7年
1873年 明治6年
1872年 明治5年
1871年 明治4年
1870年 明治3年
1869年 明治2年
1868年 慶応4年10月22日 / 明治元年10月23日

日本では1872年12月31日までは、旧暦(太陰太陽暦)を使用していた為、慶応4年9月8日に明治に改元したが、西暦では10月23日です。