【都道府県クイズ生活】第321回(問題&解説)2020年4月15日

 


解説


 「岡山県」に関する問題です。

「七十五膳据神事」は「吉備津神社」において、春と秋に行われる大祭の献饌行事で、古くは陰暦9月中の申日に行われていた大饗会です。

備中の国内の諸郷から新穀をはじめとする産物を一宮である吉備津神社に献納し感謝するお祭りでした。

江戸時代には一ヶ月以上にわたり歌舞伎芝居やその他の興行も行われ賑わいを極めていました。明治時代になると5月13日、10月19日の春・秋の二回斎行されるようになり、昭和46年からは多人数を要するため、5月と10月の第二日曜日に斎行されています。

現在では300メートルに及ぶ廻廊の端にある御供殿(ごくうでん)という建物に大祭の世話人の方が十数人が集まり、七十五膳やその他の神饌、神宝類、奉供 物を前日までに準備します。

当日は、御供殿から回廊を通って本殿まで膳を次々に運んで献供し、祝詞と神楽で神々を慰めます。膳は、御盛相(おもっそう)と呼ばれる円筒形の盛飯や山海の幸などです。

実際には七十五のお膳が供えられるわけではないのに、なぜ七十五という数なのか?

①往古の最大吉数八十一の次の吉数である七十五という説。
②吉備津神社の神座数が七十五あり一膳ずつ献供したという説。
③村落数が七十五あり各村々から一膳ずつ献供したという説。

など諸説ありますが、この神事は御祭神 の温羅を退治し凱旋した時の模様を加味しているとも思考されることから、村落数説がもっとも有力な説ではないかと考えられています。