■■【都道府県】■■

【都道府県クイズ生活】第342回(問題&解説)2020年5月6日

解説 「岐阜県」に関する問題です。 「杉原千畝(すぎはらちうね」は、第二次世界大戦中に、ドイツの迫害により欧州各地から逃れてきた難民たちに、外務省からの訓令に反してビザを発給した外交官です。

【都道府県クイズ生活】第341回(問題&解説)2020年5月5日

解説 「長野県」に関する問題です。 「地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)」は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にある野性のニホンザルの生態の観察が出来る野猿公園です。

【都道府県クイズ生活】第340回(問題&解説)2020年5月4日

解説 「山梨県」に関する問題です。 「富岳風穴(ふがくふうけつ)」とは富士山(富岳)の北西山麓の青木ヶ原にあるいくつかの溶岩洞(風穴)のうちで最大のものです。

【都道府県クイズ生活】第339回(問題&解説)2020年5月3日

解説 「福井県」に関する問題です。 「へしこ」とは、青魚に塩を振って塩漬けにし、さらに糠漬けにした若狭地方の郷土料理です。

【都道府県クイズ生活】第338回(問題&解説)2020年5月2日

解説 「石川県」に関する問題です。 「兼六園(けんろくえん)」は、石川県金沢市に位置する日本庭園です。

【都道府県クイズ生活】第337回(問題&解説)2020年5月1日

解説 「富山県」に関する問題です。 「黒部ダム」は、富山県東部に建設された水力発電専用のダムです。黒部ダムは関西電力が建設し、発電された電気は関西電力の事業地域に送電され、1963年(昭和38年)完成当時の大阪府の電力需要の50%(25万kW)を賄ったこ…

【都道府県クイズ生活】第336回(問題&解説)2020年4月30日

解説 「新潟県」に関する問題です。 「煮菜」とは、菜っ葉を煮た新潟県の郷土料理です。

【都道府県クイズ生活】第335回(問題&解説)2020年4月29日

解説 「神奈川県」に関する問題です。 「かんこ焼き」とは、神奈川県相模原市津久井地区に江戸時代から伝わるた郷土料理です。

【都道府県クイズ生活】第334回(問題&解説)2020年4月28日

解説 「東京都」に関する問題です。 「鈴ヶ森刑場(すずがもりけいじょう)」は、現在の東京都品川区南大井に明治時代の初期まで、かつて存在した刑場です。 鈴ヶ森刑場最初の処刑者は江戸時代の反乱事件「慶安の変」の首謀者のひとりである「丸橋忠弥」とさ…

【都道府県クイズ生活】第333回(問題&解説)2020年4月27日

解説 「千葉県」に関する問題です。 「日蓮」は、安房国長狭(ナガサ)郡東条郷片海(現・千葉県鴨川市小湊)生まれの鎌倉時代の仏教の僧で、「立正安国論」を執筆し、伊豆国に流罪(伊豆流罪)となりました。

【都道府県クイズ生活】第332回(問題&解説)2020年4月26日

解説 「埼玉県」に関する問題です。 「武井武(1899-1992年)(たけいたけし)」は、埼玉県北足立郡与野町(現・さいたま市中央区)生まれの電気化学者で、加藤与五郎と共に「フェライト(ferrite)(酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称)」を発見し、「…

【都道府県クイズ生活】第331回(問題&解説)2020年4月25日

解説 「群馬県」に関する問題です。 童謡「浦島太郎」や「金太郎」を作詞したのは、「石原和三郎(1865-1922年)(いしはらわさぶろう)」で、「童謡の父」と称されています。

【都道府県クイズ生活】第330回(問題&解説)2020年4月24日

解説 「栃木県」に関する問題です。 「那須与一(なすのよいち)」は、平安時代末期の武将で「屋島(やしま)の戦い」において、平家方の軍船に掲げられた扇の的を射落とすなど功績を挙げました。

【都道府県クイズ生活】第329回(問題&解説)2020年4月23日

解説 「茨城県」に関する問題です。 「木村安兵衛」は、明治時代の実業家で、「あんぱん」の考案者とされています。

【都道府県クイズ生活】第328回(問題&解説)2020年4月22日

解説 「福島県」に関する問題です。 「大内宿(おおうちじゅく)」は、福島県南会津郡下郷町にある江戸時代における宿場です。

【都道府県クイズ生活】第327回(問題&解説)2020年4月21日

解説 「山形県」に関する問題です。 「山居倉庫」は、山形県酒田市山居町にある自然を利用した米の保管倉庫です。

【都道府県クイズ生活】第326回(問題&解説)2020年4月20日

解説 「秋田県」に関する問題です。 日本で一番深い湖は、「田沢湖」です。 「御座の石神社」は、秋田県仙北市西木町にある神社です。田沢湖の北に位置し、「辰子姫伝説」の龍子姫神(たつこひめのかみ)を御祭神として祀っている神社です。

【都道府県クイズ生活】第325回(問題&解説)2020年4月19日

解説 「宮城県」に関する問題です。 「はっと汁」は、主に東北地方に伝わる郷土料理で、小麦粉を薄く延ばした生地を茹で上げる小麦粉料理です。

【都道府県クイズ生活】第324回(問題&解説)2020年4月18日

解説 「岩手県」に関する問題です。 「中尊寺」は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院で、開山したと伝えられる僧は、「円仁」です。 「円仁」は、遣唐使として大陸に渡り、巡礼した記録を「入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこう…

【都道府県クイズ生活】第323回(問題&解説)2020年4月17日

解説 「青森県」に関する問題です。 現存12天守とは、「弘前城(青森県)」「丸岡城(福井県)」「彦根城(滋賀県)」「姫路城(兵庫県)」「松山城(長野県)」「犬山城(愛知県)」「備中松山城(岡山県)」「松江城(島根県)」「丸亀城(香川県)」「…

【都道府県クイズ生活】第322回(問題&解説)2020年4月16日

解説 「北海道」に関する問題です。 「北海道神宮」に鎮斎されている開拓三神は、「大国魂神(おおくにたまのかみ)」「大那牟遅神(おおなむちのかみ)」「少彦名神(すくなひこなのかみ)」の三柱で、開拓の神様は、大那牟遅神です。

【都道府県クイズ生活】第321回(問題&解説)2020年4月15日

解説 「岡山県」に関する問題です。 「七十五膳据神事」は「吉備津神社」において、春と秋に行われる大祭の献饌行事で、古くは陰暦9月中の申日に行われていた大饗会です。 備中の国内の諸郷から新穀をはじめとする産物を一宮である吉備津神社に献納し感謝す…

【都道府県クイズ】過去問:第 301 回 ~ 第 350 回

第 301 回 ~ 第 310 回 第 311 回 ~ 第 320 回 第 321 回 ~ 第 330 回 第 331 回 ~ 第 340 回 第 341 回 ~ 第 350 回 第 301 回 ~ 第 310 回 第 311 回 ~ 第 320 回 第 321 回 ~ 第 330 回 第 331 回 ~ 第 340 回 第 341 回 ~ 第 350 回

【都道府県クイズ】第320回(問題&解説)2020年4月14日

解説 「長野県」に関する問題です。 「善光寺(ぜんこうじ)」は、長野県長野市元善町にある無宗派の仏教寺院です。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏(信仰上の理由により非公開とされ、厨子などの扉が閉じられたまま祀られる仏像)で…

【都道府県クイズ】第319回(問題&解説)2020年4月13日

解説 「大阪府」に関する問題です。 「適塾(てきじゅく)」は、蘭学者・医者として知られる「緒方洪庵」が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾です。正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)といい、緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来である…

【都道府県クイズ】第318回(問題&解説)2020年4月12日

解説 「佐賀県」に関する問題です。 「嬉野温泉(うれしのおんせん)」は佐賀県嬉野市嬉野町にある温泉です。「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」「佐賀・嬉野温泉」の名称で嬉野市により商標登録されています。 温泉評論家により選ばれた「日本三大美肌の湯」は…

【都道府県クイズ】第317回(問題&解説)2020年4月11日

解説 「青森県」に関する問題です。 「日本中央の碑」は、1949年(昭和24年)に、青森県東北町坪渡で発見された高さ1.5m、幅70cmの大石で、石の真ん中に「日本中央」と刻まれています。 12世紀末に編纂された藤原顕昭作の『袖中抄』19巻に<陸奥には“つぼの…

【都道府県クイズ】第316回(問題&解説)2020年4月10日

解説 「奈良県」に関する問題です。 「帯解寺(おびとけでら)」は、奈良市今市町にある華厳宗の寺院で、本尊は地蔵菩薩であることから、地蔵院の別名があります。安産祈願の寺として知られています。 長らく世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の染殿皇后(藤…

【都道府県クイズ】第315回(問題&解説)2020年4月9日

解説 「兵庫県」に関する問題です。 真浦港を降りてすぐの場所(家島本島・真浦区民総合センターの隣)にある「どんがめっさん」と呼ばれる亀の形をした巨大な岩があります。沖に出た主人の無事を祈る女性たちによって寄進されたといわれていて、現在でも航…

【都道府県クイズ】第314回(問題&解説)2020年4月8日

解説 「岡山県」に関する問題です。 ままかり寿司は、岡山を代表する魚で、ニシン科の「ママカリ(標準和名:サッパ)」の酢漬けをネタにしたにぎり寿司で、古くから郷土料理として親しまれてきました。 潮流が速い瀬戸内海のママカリは、脂のノリが良く肉厚…