■■【都道府県】■■

【都道府県クイズ】第313回(問題&解説)2020年4月7日

解説 「栃木県」に関する問題です。 「足利学校」は、現在の栃木県足利市にあった平安時代初期から鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。 「足利学校」は、「日本最古の学校」「日本最古の総合大学」ともといわれていますが、創建の説がいく…

【都道府県クイズ】第312回(問題&解説)2020年4月6日

解説 「山口県」に関する問題です。 山口県の県道には、黄色(ナツミカン色)のガードレールがあります。1963年(昭和38年)、第18回国民体育大会が開催されるにあたって、当時の橋本正之山口県知事のもと、県外から来られた方をおもてなしするため、特産の…

【都道府県クイズ】第311回(問題&解説)2020年4月5日

解説 「三重県」に関する問題です。 赤福餅(あかふくもち)は、三重県伊勢市の和菓子屋赤福(現:株式会社赤福)の和菓子商品です。創業は、1707年(宝永四年)【株式会社は、1954年(昭和29年)】で、300年以上前に、赤福餅は誕生しました。 赤福餅は、お餅の…

【都道府県クイズ】第310回(問題&解説)2020年4月4日

解説 「富山県」に関する問題です。 富山湾でしか獲れない貴重な「白えび」は、別名「富山湾の白い宝石」の異名を持ち、4月から11月までが漁の解禁期間です。 富山湾の湾奥部では、沿岸から急激に深くなっているところが多く見られます。海岸近くまで海底谷が…

【都道府県クイズ】第309回(問題&解説)2020年4月3日

解説 「香川県」に関する問題です。 「しょうゆ豆」は香ばしく煎ったそら豆をしょうゆ・砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けした郷土料理です。「しょうゆ豆」の特色として、いわゆる普通の「煮豆」と違い、はじめに煎ることから、軽く噛むと口の中で…

【都道府県クイズ】第308回(問題&解説)2020年4月2日

解説 今回は、「大阪府」に関する問題です。 「 百舌鳥・古市古墳群 (古代日本の墳墓群)」は、大阪府堺市、羽曳野市、藤井寺市にある45件49基の古墳群の総称で、2019年7月6日の第43回世界遺産委員会で正式に世界文化遺産に登録されました。 百舌鳥・古市古…

【都道府県クイズ】第307回(問題&解説)2020年4月1日

解説 今回は、「埼玉県」に関する問題です。 1973年、株式会社西友ストアー(現:合同会社西友)が、埼玉県狭山市内にCVS(コンビニエンスストア)の実験店舗を開設しました。1976年にはCVS事業を「ファミリーマート」と命名しFC(フランチャイズ)オーナー…

【都道府県クイズ】第306回(問題&解説)2020年3月31日

解説 今回は、「滋賀県」に関する問題です。 「多賀大社(たがたいしゃ)」は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社で、「伊邪那岐命(イザナギ)」「伊邪那美命(イザナミ)」の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれています。 日本最古の書物「…

【都道府県クイズ】第305回(問題&解説)2020年3月30日

解説 今回は、「鳥取県」に関する問題です。 日本国内で最初のトライアスロンは, 1981年に 皆生温泉(鳥取県米子市(よなごし)で開催されました。 それを記念して 米子市には「トライアスロン発祥の地」記念像が建てられています。 トライアスロンは, 水泳(ス…

【都道府県クイズ】第304回(問題&解説)2020年3月29日

解説 今回は、「福島県」に関する問題です。 「若松城」は、福島県会津若松市追手町にあった日本の城です。地元では鶴ヶ城(つるがじょう)と呼ばれていますが、同名の城が他にあるため、地元以外では会津若松城と呼ばれることが多いようです。国の史跡とし…

【都道府県クイズ】第303回(問題&解説)2020年3月28日

解説 今回は、「鹿児島県」に関する問題です。 「おねっこ」とは、県内各地で行われる鬼火たきのことである。1月7日に、門松、しめ縄など正月の飾り物を集落の一か所に集めて燃やし、無病息災、五穀豊穣を祈ります。 最初に神事が執り行われ、宮司による祝…

【都道府県クイズ】第302回(問題&解説)2020年3月27日

解説 今回は、「宮崎県」に関する問題です。 「鳥原 ツル(1895-1981)」は、日本の教員で、日本で最初の女性校長であったとされています。大正9年、25歳の若さで、大淀町立古城尋常小学校(現・宮崎市立古城小学校)の校長に登用されました。当時の城尋常…

【都道府県クイズ】第301回(問題&解説)2020年3月26日

解説 今回は、「岐阜県」に関する問題です。 「さるぼぼ」は、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形の民芸品です。飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」と意味です。 この「猿」は災いや疫病などが「去る」という…

【都道府県クイズ】第300回(問題&解説)2020年3月25日

解説 今回は、「山形県」に関する問題です。 「弁慶めし」 は、おにぎりに味噌を塗って焼き、山青菜漬を巻いて食べる郷土料理です。 弁慶めしという名前の由来は諸説あり、焼いた味噌の色とおにぎりのサイズが大きかったことから、源義経の家来であった弁慶…

【都道府県クイズ】第299回(問題&解説)2020年3月24日

解説 今回は、「群馬県」に関する問題です。 「水沢うどん」とは、群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされるうどんです。 日本を代表するうどんのひとつ。讃岐うどん(香川県)、稲葉うどん(秋田県)、五島うどん(長崎県)、氷見うどん(富山県)、…

【都道府県クイズ】第298回(問題&解説)2020年3月23日

解説 今回は、「石川県」に関する問題です。 「加賀友禅」は、「京友禅」「江戸友禅」と並び、日本の三大友禅の一つです。 友禅とは「友禅染め」の略で「糊で防染して柄を付ける技法」の事で、その技法を完成させたと言われている宮崎友禅斎の名前から付けら…

【都道府県クイズ】第297回(問題&解説)2020年3月22日

解説 今回は、「千葉県」に関する問題です。 「犬吠埼(いぬぼうさき)」は、関東平野最東端に位置する千葉県銚子市の太平洋に突出する岬です。犬吠埼は、高地・離島を除き日本で一番早く初日の出を見ることができます。 日本の最東端は北海道根室市の納沙布…

【都道府県クイズ】第296回(問題&解説)2020年3月21日

解説 今回は、「青森県」に関する問題です。 「久六島(きゅうろくじま)」は、青森県の最西端、深浦町舮作(へなし)漁港より西方、約30キロメートル沖の日本海上にあり、「上の島(かみのしま)」、「下の島(しものしま)」、「ジブの島」の三つの岩礁か…

【都道府県クイズ】第295回(問題&解説)2020年3月20日

【ニコニコ動画で視聴する】 【箱盛】都道府県クイズ生活(295日目)2020年3月20日 【YouTubeで視聴する】https://youtu.be/bUVjGvpjhFs 解説 今回は、「兵庫県」に関する問題です。 「ぼっかけうどん」は、牛スジ肉とこんにゃくを出汁で煮込んだ神戸市長田区…

【都道府県クイズ】第294回(問題&解説)2020年3月19日

解説 今回は、「山口県」に関する問題です。 「吉田松陰」は、【長門国(ながとのくに):現在の山口県下関市、萩市、長門市、美祢市、山陽小野田市および阿武郡・山口市・宇部市の一部にあたる】の生まれの日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者です。 私…

【都道府県クイズ】第293回(問題&解説)2020年3月18日

解説 今回は、「和歌山県」に関する問題です。 日本三古湯(にほんさんことう)とは、日本で古くからの歴史がある温泉のことであり、2つの選ばれ方がある。 ①日本書紀、風土記などに基づく日本三古湯 道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和…

【都道府県クイズ】第292回(問題&解説)2020年3月17日

解説 今回は、「岩手県」に関する問題です。 「盛岡さんさ踊り」は、岩手県盛岡市にて毎年8月1日から4日にかけて行われる祭りです。藩政時代から盛岡市近郊各地で行われていた伝統的な様々な「さんさ踊り」を統合して、観光イベント化して1978年から開催を継…

【都道府県クイズ】第291回(問題&解説)2020年3月16日

解説 今回は、「宮崎県」に関する問題です。 「生目神社(いきめじんじゃ)」は、もともとは生目八幡宮という名前でしたが、明治維新の際に名を改めました。古くから「日向の眼の神様」として眼病にご利益があるとされ、信仰されています。 主祭神にホンダワ…

【都道府県クイズ】第290回(問題&解説)2020年3月15日

解説 今回は、「鹿児島県」に関する問題です。 1990年のNHK大河ドラマ「跳ぶが如く」(1990年1月7日から12月9日放送)は、司馬遼太郎の同名小説を原作として、小山内美江子脚本、西田敏行(西郷隆盛役)と鹿賀丈史(大久保利通役)主演で、幕末維新から西南…

【都道府県クイズ】第289回(問題&解説)2020年3月14日

解説 今回は、「埼玉県」に関する問題です。 草加は昔から米どころと言われ、多くの米がとれたことから、農家の人たちは余った米を保存するために団子状にした米を乾かしたものを保存食として作っていました。 江戸時代になり、草加宿ができると、茶屋や物売…

【都道府県クイズ】第288回(問題&解説)2020年3月13日

解説 今回は、「香川県」に関する問題です。 四国八十八箇所は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所であり、他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称があります。 四国八十八箇所を巡礼…

【都道府県クイズ】第287回(問題&解説)2020年3月12日

解説 今回は、「栃木県」に関する問題です。 栃木県には鬼怒川などの河川が多く流れていて、川魚を使った郷土料理がいくつも残っています。 そのうちの一つが、「アイソの田楽」です。アイソとは、産卵期のウグイのことです。全国に生息しており、鮭のように…

【都道府県クイズ】第286回(問題&解説)2020年3月11日

解説 今回は、「岐阜県」に関する問題です。 朴葉味噌(ほうばみそ)は岐阜県の飛騨高山地方に伝わる郷土料理です。味噌に薬味や山菜を混ぜ朴の葉っぱの上で焼いた料理です。朴葉味噌とよばれる名前の由来は、朴(ほう)の葉の上に味噌をのせ、火を通して焼いて…

【都道府県クイズ】第285回(問題&解説)2020年3月10日

解説 今回は、「鹿児島県」に関する問題です。 「縄文杉」は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)に自生する最大級の屋久杉の1個体につけられた名前である。 1993年12月11日に世界自然遺産として登録された「屋久島」に包含され、幹回り 16.4 m、樹高 25.3 m…

【都道府県クイズ】第284回(問題&解説)2020年3月9日

解説 今回は、「徳島県」に関する問題です。 鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」です。 1ヵ月に2回の大潮に月と太陽の引力が重なり、満ち潮と引き潮の水位差が大きくなり、海水の流れも速…