「鈴ヶ森刑場(すずがもりけいじょう)」は、現在の東京都品川区南大井にかつて存在した刑場です。
江戸時代には、江戸の北の入口(日光街道)沿いには「小塚原刑場」が、西には、「大和田刑場」が、南の入口(東海道)沿いには「鈴ヶ森刑場」が設置され、「江戸の三大刑場」と呼ばれていました。
江戸時代初期には江戸の刑場は浅草と芝高輪に刑場がありましたが、周辺に人家が増え処刑者の数も増加したことから小塚原と鈴ヶ森に移転されました。
1651年(慶安4年)に開設され、1871年(明治4年)に閉鎖されるまでの220年の間に10~20万人もの罪人が処刑されたと言われています。
1695年(元禄8年)に測量された検地によると、間口40間(74m)、奥行9間(16.2m)であったそうです。
この刑場では、主に火あぶり・梁つけ(罪人を貼り付けて両脇腹から槍で突く)の獄門が行われていたそうですが、主に庶民が処刑される場所だったようです。
鈴ヶ森刑場最初の処刑者は江戸時代の反乱事件「慶安の変」の首謀者のひとりである「丸橋忠弥」とされています。
最後の処刑者は有栖川宮熾仁親王を狙ったとされる彰義隊士「渡辺健造」で、他の場所で斬首され鈴ヶ森で晒し首にされました